自主練の日〜
2003年10月22日今日は、杖の相対と柔の逆の基本十手。
何年かやってるけど、ちっとも上達しないものに柔がある。一歩進んで二歩下がってる・・・
えーと。「やわら」。
柔道・・・じゃないな・・・高校の授業でしかやってないけど。
自分の所は足を使う「投げ」があんまし無いような気がする〜。
関節の逆をとったり、ツボなどの急所を押さえる技が多い。
たぶんがっぷり四つに組んだら、柔道家の勝利。
そこにいたる中途半端な状態の時に処理する感じかなあ。
上手く行けばだけど。
たぶん両方知っているとお互いに無い技を補完出来てお得な感じ。。
最初期の講道館には、小柄だったので組ませずに崩して投げる技に長じた猛者がいたらし
い。
組んだら普通は体重が有る方が圧倒的に有利だもんね。
でも自分の技がかからないのは圧倒的な稽古不足と、何故かからないかっていう研究不足だよな。
一度褌締め直さないとなあ・・・(ため息)
何年かやってるけど、ちっとも上達しないものに柔がある。一歩進んで二歩下がってる・・・
えーと。「やわら」。
柔道・・・じゃないな・・・高校の授業でしかやってないけど。
自分の所は足を使う「投げ」があんまし無いような気がする〜。
関節の逆をとったり、ツボなどの急所を押さえる技が多い。
たぶんがっぷり四つに組んだら、柔道家の勝利。
そこにいたる中途半端な状態の時に処理する感じかなあ。
上手く行けばだけど。
たぶん両方知っているとお互いに無い技を補完出来てお得な感じ。。
最初期の講道館には、小柄だったので組ませずに崩して投げる技に長じた猛者がいたらし
い。
組んだら普通は体重が有る方が圧倒的に有利だもんね。
でも自分の技がかからないのは圧倒的な稽古不足と、何故かからないかっていう研究不足だよな。
一度褌締め直さないとなあ・・・(ため息)
コメント