ふう〜。~~旦_(∩_∩ )今日は一服
2003年11月22日来週からも忙しいけど・・・
今日はちょっと息が抜けたよ。
ようやく棒を振る暇が出来た〜!
裏の五本目が少し分かってきた気がする。
ちょっと自己満足。
いわゆる「返す」ところは、まさにナンバの動きとなる。
最近流行りの言葉なんであんまり使いたくないかったけど・・・
型の中の動きにはナンバが要求される。
この動きって、普通は手足の同じ側を出す歩き方と簡単に説明されるけれど、
そういう動きをするだけなら、別に誰だって出来るわけで。
別に難しいことじゃあ、ない。
でも、それはナンバが身についているわけじゃない。
大体、それだけで正しい動きなのかどうか分からないと思う。
型の中では、ナンバは一部でしかないけれど、ちゃんと要求される点がある。
日本の武道の型は基本にナンバがあるけれど、特に武器を持つと徒手に比べて動きが制限されるのでナンバが出来ている・出来ていないは一目瞭然!
何もやっていない人が、武道の真似事をしてもイマイチ決まらない一つの理由にこのナンバの動きがあると思う。
こーゆー動きは、何故か上手くいかない自分の動きに疑問をもつ事から自得のきっかけになるわけで・・・
ある程度続けて、ようやくこうゆうことかと思い至るものだと思う。
聞いたかっらって、一日二日で理解できるもんぢゃない。
・・・・・・♪〜( ̄ε ̄;)
とかなんとか・・・
えらっそーぉおおに、言ってますがあ。
つまりこの前の稽古では、「ナンバが出来ていない!」ってゆわれたのね・・・
ハハハハハハ・・・(┰_┰) (泣)
今日はちょっと息が抜けたよ。
ようやく棒を振る暇が出来た〜!
裏の五本目が少し分かってきた気がする。
ちょっと自己満足。
いわゆる「返す」ところは、まさにナンバの動きとなる。
最近流行りの言葉なんであんまり使いたくないかったけど・・・
型の中の動きにはナンバが要求される。
この動きって、普通は手足の同じ側を出す歩き方と簡単に説明されるけれど、
そういう動きをするだけなら、別に誰だって出来るわけで。
別に難しいことじゃあ、ない。
でも、それはナンバが身についているわけじゃない。
大体、それだけで正しい動きなのかどうか分からないと思う。
型の中では、ナンバは一部でしかないけれど、ちゃんと要求される点がある。
日本の武道の型は基本にナンバがあるけれど、特に武器を持つと徒手に比べて動きが制限されるのでナンバが出来ている・出来ていないは一目瞭然!
何もやっていない人が、武道の真似事をしてもイマイチ決まらない一つの理由にこのナンバの動きがあると思う。
こーゆー動きは、何故か上手くいかない自分の動きに疑問をもつ事から自得のきっかけになるわけで・・・
ある程度続けて、ようやくこうゆうことかと思い至るものだと思う。
聞いたかっらって、一日二日で理解できるもんぢゃない。
・・・・・・♪〜( ̄ε ̄;)
とかなんとか・・・
えらっそーぉおおに、言ってますがあ。
つまりこの前の稽古では、「ナンバが出来ていない!」ってゆわれたのね・・・
ハハハハハハ・・・(┰_┰) (泣)
コメント