元旦ですけど、今から帰省です。
北国は遠いーなー・・・
 
公私ともに今年はしっかりしたいと考えています。
 
そろそろ自分以外にも責任をもたないと!
いまさらながらだけど。
 
今年はすこし踏ん張ってみよう!

あははははあ。
仕事が忙しかったので、日記かけまへんでしたー。
(*´ー^`)ゞてへへ
 
今日は久々にゆっくり・・・
~~且o(´¬`*) のほほーん
 
明日も当番で出勤だけど、何事もなければいいな。
ちょっと疲れたよ、さすがに。
やること多すぎるんだもんな。
(;゜己゜)あ・・・
しまった、年賀状書いてなひ。
住所変わってるから今年は出さないと!

うーん、今日は無理だからー・・・
明日!内職しよう!(断言!笑!)
 

今日の夕方は友達の家にお呼ばれして、
焼肉ぱーてぃの予定。

すこし部屋の掃除でもしておこうっと♪
お掃除⌒┻┻o(・∀・ )( ・∀・)o┳┳お掃除
 

今日はお休みだったんだけど。。。
午前中は公民館のお掃除に行ってきましたー。
ぼらんてぃあでふ。
  
ほいでもって、午後は会社に出て少しお仕事。
 
夕方に近所の温泉に入ってきて・・・
 
今はびーるを飲んでまふ。
 
あー、おいひい♪
ヘ(*^0^*)ノ
よっぱらひー♪
 
そーいえば、明日はくりすますねー・・・
今年も独りかー・・・
.....(;__)/| ずぅぅぅぅん
いーかげん、かなしーわね。。。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
しろやぎさんに会いたいな。。。(°°)

 
 
  

えーと。
朝は快晴でしたのに・・・
お洗濯ものを干してから、お出かけしようとシャワーから出たら!
 
お、お外はいきなり吹雪でしたん・・・
ヘ(゜Д、゜)ノぼーぜん。。。
さっきまで晴れてたやん。
 
 
まー、あちこちで車が路肩に落ちてるわ、坂でスリップして大渋滞を引き起こしているわで昨夜は大変でしたのことよ。
 
でもー、ノーマルタイヤで雪の山越えをしようとするのは、、、普通に考えて無理だと思うの・・・。ねー、紺色の軽自動車さん?(-"-;)
 
体調はとりあえず回復したのでー、昨夜はお稽古。
打ち合わせる棒の感触が変わったとK先生にゆわれる。
何でも、皮一枚被っているような感じが出てきたそうだ。自分では分からないが・・・
その方向で間違いはないとのこと。ちょっとは進んでいるのかしらね?すこし嬉しい。
(≧ ≦)Ω ヨッシャ!
 

む、う。。。(;x_x) _

2003年12月18日
体調は悪いが・・・休めん。
細かいフォロー仕事が、突発的に湧いて出てくる。
とりあえず明日を乗り越えれば・・・なんと・・か・・・。。。
 
 
 
 
 
 
 
バタリ (o_ _)o 〜〜〜 †
 
今日は、いい豚肉が半額だったので、すき焼き風にしてみました〜。
具は長ネギを沢山切ったものと、豚肉のスライスだけ。
これをカセットコンロの上に乗せたアルミの鍋ですき焼きのタレで温めながら食べる。
 
ウマ〜。
(^〜^)
 
豚肉は色が変わったら直ぐに食べるのがコツかな?
いやあ豚肉も美味しいなあ。
いつか東京Xとかゆー、ぶらんど豚も食べてみたいな♪
 
 
昨日のお稽古も楽しかったなあ。
Y先生はまだ若いから一緒に習っている仲間がいる限りたぶんまだまだ習えるだろ。
K先生は昨日は別の道場に指導に行ってしまった〜(泣)(T_T)
黒帯の先輩が代稽古だった。
 
ちょっと残念だったのはナイショ(笑)

そっちの道場のほうが古いお弟子さんが沢山いるし、年末だから稽古納めとゆーかそういう意味もあったんだろ。ちょっと遠いしね。

裏の棒を練習したのをチェックしてもらいたかったんだけど、まあ来週の稽古があるさ!
さあ、明日もまた忙しくなるぞー!
新しいサイトが増えたから、トラブルも覚悟しないとな。
がむばっていこう!


な、なんか最近綱渡りな気が・・・
δ(⌒〜⌒ι) とほほ...
 
ま、いいかあ。
明日は久しぶりに朝晩稽古の日だー。
嬉しいな。
 
そーいえば、稽古について、こんな歌があるんだよね。
 
 
稽古には清水の末の細々と絶えず流るる心こそよき
 
 
詰まるところは、細く長く続けなさいってことかな。
道を得るのに近道はないのかもしれない・・・
この歌の続きにはこんなのがあるよ?
 
 
夕立のせきとめがたきやり水はやがて雫もなきものぞかし
 
 
一時に激しい稽古をしたからといって、その後に何もしなければ・・・
後にはなにも残らない・・・とゆー感じかな。

どおもね。古武道だから云々じゃなくて、武道をやっているというだけで割りと白い眼で見られる時がある。そーゆーときは、稽古を続ける気力もめげそうになる。
別に力を誇示したいわけでもない。
興味を示すひとは少なく、やってみようとする人間は更に少ない。

自分がやっているものの中に、きらりと光るなにかがあったら・・・
追い求めたくなるのが人間じゃないだろうか?

他の人に説明しようとしても・・・走馬灯のように思いが駆け巡った挙句・・・・
言葉にならなかったりする。とてももどかしい。
苦労してやっとでた言葉も陳腐で、他の人にとっては路傍の石ころごとくにしか聞こえない。

・・・・・・・・・・
 
 
ふと我に帰ると、なんか恥ずかしい文章を書いてる〜(汗)
(/−\)いやーん
みちゃいや!(笑)
こ、このへんにしておこお。
((((( ( (ヽ(;^0^)/そそくさ
今日まで、魚の小骨のように引っ掛かっていた仕事上の案件に解決のメドが立って久しぶりに定時で帰ってきました〜。

 
 
うふふふふふふふふふふ。
(ミ ̄ー ̄ミ) ニャ
  
オーナーが他のヒトに移っただけかもしれないけど、とりあえず心は大分軽くなったゾ!
 
 
いやー、柔らで投げられていても終始笑いっぱなしで楽しい稽古であった。
うーん、でも体術は継続的な稽古ができていないので人様に披露できるレベルじゃないなー。
もっと色々なヒトと稽古してみたい・・・
( ̄-  ̄ ) ンー

古流に限らず、合気道とか人口の多そうなところに出稽古してみたい今日この頃。
 
田舎だから、なかなかないんだけどね。
K先生のところがせめて、毎週かならずやってくれたらなあ・・・。
 
 
さて、今日はちょっと気が抜けたけど、明日からも忙しい。
ぐわんばっていこー!!
レ(゜゜レ) ガッツだぜ!


あー今年は、仕事が忙しいから冬に入りつつあるのにボードも磨いてないっす。
例年では考えられまへん。いつもならもう滑りに行ってまふのよ。

ま、去年から右膝が壊れ気味でボードコントロールがちょっと怪しいので今年はすこし養生しましょうかね。
1月の初旬は、もしかしてもしかしたら休めるかもだから滑れるのはそれくらいかなー?

カミサマ! ( ̄人 ̄) おねがひ!
まとまったお休み取れますよーに・・・・
いやまー・・・
弟夫婦に待望の第一子が生まれたんでふ。
先を越されている不甲斐ない兄。。。
ガクーン ( ¨)( ‥)( ..)( __)

珍しくあんまりなかないこなので、ちょっとビックリ!うーん、末は大物か?(笑)
知り合いの女の子は抱いた瞬間に大泣きされたがー?

まー、弟夫婦は夫婦仲がいいのできっとスクスク育つことでしょう。生後一ヶ月で4000gを越えているのは大きいほうじゃないのだろーか?
よく分かんないけど。

両親は、初孫なのでえらく喜んでいた。
あっはっはー。すんません。
兄が孫を見せられるのは何時になることやら。
相手もいないしなー。
タッパもあるし、顔も悪くない(自分でゆうか!(笑))のになー、ああっ!やっぱり性格に問題が!?

__(_ _;) ウゥ
コノヲトコラシクナイセイカクガニクイ・・・

あはは。
流派の正式な十手をT先生より譲っていただきました。
新品というより、新古品かな?
かなり以前に特注で数を作ったものの残りとのこと。
いままで持っていたのは、練習用のものだったのでちょっと嬉しい。

うちの流派の十手はかなりごつくて、先の細いところでも1cmくらいある。
それが徐々に根元にいくに従って太くなる、もちろん総鉄製。
普通にイメージする十手は、鉤のついた丸棒と思うけれど、うちのは六角の鉄棒。
結構、重量感があり、すくなくとも打ち据えられたら骨折は間違いないところ。
朱金の房がついており、いかにも十手〜♪てカンジ(笑)

うう・・・(;-_-;) ウーム
しかし、これを貰えたとゆーことは・・・
少なくとも十手術はまともに演武出来るようになれちゅーことだな・・・
(~ ~;)たはは。
えーと、先ず、買ってきた「こてっちゃん」を鍋に開けてっと。
にんにくのうす皮をむいただけのを丸ごと、どぼんどぼんと・・・
えーと、たくさん入れちゃえ!わはは。

そいで酒少々、ををっと!?どぼどぼって入れちった。
まいっか。
みりん少々っと。

えーと、火を入れてくつくつっと。
長ネギをみじん切り〜。



ふっ・・・・
フフフ ( ̄+ー ̄)キラーン
必殺!みじん切りあ!たーっくぅ!!
あたたたたたたたたたたたたたたたたあっ!



ふっ・・・まーこんなもんだ。
えと、モツが柔らかくなってきたら、味噌と鷹の爪・・・・は無いから。。。
いいや、みそキムチの元と焼肉のタレをちょっと入れてみよう。
みじん切りにした長ネギを入れてひと煮立ちさせて。

・・・・・・・わーい、出来た!!

むう!こ、この、にんにくのホクホク感はっ!!
む、むぅまい!!
と、とろけるようだわー。

よーし!にんにく食べて明日も仕事がむばるゾ〜!!
(V^−°)イエイ!
寒くなってくると・・・

人恋しいなあ・・・

ヘヘッ (ノへ^)
泣いてなんかいないさ!
ちょっと、目に汗が入っただけだもんさ!・・・
男だからなっ(強がり)。

ののののののρ(。 。、 ) ・・・・

ぐっすし。

みかんでも食べて寝よっと。
来週からも忙しいけど・・・
今日はちょっと息が抜けたよ。

ようやく棒を振る暇が出来た〜!
裏の五本目が少し分かってきた気がする。
ちょっと自己満足。

いわゆる「返す」ところは、まさにナンバの動きとなる。
最近流行りの言葉なんであんまり使いたくないかったけど・・・
型の中の動きにはナンバが要求される。
この動きって、普通は手足の同じ側を出す歩き方と簡単に説明されるけれど、
そういう動きをするだけなら、別に誰だって出来るわけで。
別に難しいことじゃあ、ない。

でも、それはナンバが身についているわけじゃない。
大体、それだけで正しい動きなのかどうか分からないと思う。
型の中では、ナンバは一部でしかないけれど、ちゃんと要求される点がある。
日本の武道の型は基本にナンバがあるけれど、特に武器を持つと徒手に比べて動きが制限されるのでナンバが出来ている・出来ていないは一目瞭然!

何もやっていない人が、武道の真似事をしてもイマイチ決まらない一つの理由にこのナンバの動きがあると思う。
こーゆー動きは、何故か上手くいかない自分の動きに疑問をもつ事から自得のきっかけになるわけで・・・
ある程度続けて、ようやくこうゆうことかと思い至るものだと思う。
聞いたかっらって、一日二日で理解できるもんぢゃない。


・・・・・・♪〜( ̄ε ̄;)


とかなんとか・・・
えらっそーぉおおに、言ってますがあ。
つまりこの前の稽古では、「ナンバが出来ていない!」ってゆわれたのね・・・
ハハハハハハ・・・(┰_┰) (泣)


なんかまたカウンタが飛んだよおな〜??
なんでかしらん?
(・vv・)ハニャ?

今日もとっても疲れましたー。
なんか・・・精神的に疲れるなあ。
師走と正月はピークかも〜・・・
恐怖だわ。。。


棒は裏に入りつつあるので、もう少し独り稽古の時間が取りたいのだけど。
素振りを少しくらいが限界〜。
むーん。
くまったわ。
( ̄(エ) ̄)ゞ

昨日は泊まりで、温泉に行ってきました。

武道の仲間とコテージに泊まって、晩御飯は羊肉のすき焼きあーんどしゃぶしゃぶ!
(⌒┐⌒) じゅる

うむっ!国産地物のもも肉は、ちょーぜつっ!むぅまい!
(((〜 ̄*)コッコノアジハッ!(笑)

うーん、牛でなくてもうみゃいぜー。
さ、最近は肉あんまし喰ってないせいか?(笑)

なみかたさん、いつもありがとお。ごちそーさまでした。

いちおー、稽古もしてきましたよん。
組太刀と柔術。

柔術は、片手取り・両手取り・諸手取り・胸取り・袖取り・突込・打込・首締などなどからの三ヶ条や四ヶ条への変化技。いわゆる合気系武道では一般的な技のお稽古。
ほぼ同じような術技でも、流派が違うと若干趣きが違うカンジ。
うちは基本的に痛い系。
連続して技を掛け合ってると・・・、て、手首が死むぅ(泣)
(хх。) イタイ

はー、でも温泉にも入ってきたし。
明日からまた仕事がむばろっと。


やー。何か仕事でテンパって来ました。。。
はっはっはっ。
δ(⌒〜⌒ι) とほほ...

まー、そんな事言っていてもちょーがないので。
今日は、締め技のことでも書きましょか・・・

当然のことながら古流の柔らには締め技も存在します。
自分の締め技はあんまし上手くないんですけどね。

上手な締めは、痛くないと言われています。
柔らかく巻きつくように絡んで、気持ちが良いままに意識が失われるくらいじゃないといけないと言われています。
力が入ると、人間の手足は固くなります。
その状態で相手の首などを締めても、ごつごつした太い棒を押し付けているようなもので。。。
締めるべきところに隙間はできるわ、ポイントに力は入らないわでなかなか効きません。
力任せだと、痛くても耐えられないほどではなく、反撃を許すことになるのです。

柔らかく、まさに真綿で締めるように手足を巻きつかせる必要があります。

あー、でも・・・

そー言っても力が入りまくりなのよ、こりが・・・(泣)
ぐっすし。
柔らも道が遠いわね。。。
(x_x;)シュン

今日は早く帰れたし、いっかー。

素振りでもして、お風呂入って寝よっと♪

最近ちょっと重めの木刀を使ってるのん。
えーと、2.5Kgくらいの。
回数少なめにしようと思って・・・

でもちょっち重いかなー、あはは。
ヘ(・_・*ヘ) オハズカシイ・・
昨日の稽古には結局先週の大学生らしき二人は来なかったよ。
うーん。まあそんなもんかな。
先週は、途中から剣道場の片隅を間借りして、肩身狭く稽古してたし。
彼らが見たのは剣術だけだったしね・・・
うちの剣は地味なんだ凄く、見た目。

K先生も、一見してすごい人の良さそうなオジサンに見えるから彼らが期待したものとは違ったんだろう。僕ももっと若くて、何も経験がなかったらそう思ったハズだ。

幸いにして、僕は本物かもしくはその片鱗を見たことがあった。
僕が初めて見学に伺ったとき。
K先生は変わらず人が良さそうだったけれど・・・
稽古を見た自分には、判った。
  

ああ、この先生は、古くからの流派を長年真面目に修行した方なんだなって・・・

  
自分は遠くそのレベルに及ばないけれど、その匂いがわかるくらいには薫陶を受けてた。
少なくともこういう技は、底辺の裾野が大事なんだ、きっと。
無くすには惜しい。
皆伝者が、2,3人いればいいってもんじゃない。
あーでも、若い人間好みじゃないよなあ・・・
こんなこと考えるなんて、僕もおぢさんか・・・若いつもりだったんだけど。
ハア...((( *-*)


一日、真面目に仕事したなあ・・・

来週と再来週も大変かも?

あー、明日もちょっと出よっと。

くすん、残業中に蚊を叩くのに全力出したら、右手首に痛みが〜(泣)
o(;△;)o エーン

いいや。も眠いし。
(ρ_・).。o○ ネムイ・・
寝よ、寝よ。

1 2 3